思想・パラダイムの引き出し

古今東西の思想・哲学・宗教など(教え、ものの見方・考え方)から学んだことを、 自分用に要約して記録した覚書き(忘備録)集。

「食」を変えると人生が変わる

この世界は「」で、できています。

「気」とは、生命エネルギーのこと。

生命エネルギーとは、本来、太陽の “” から得られるエネルギーです。

(私たち人間を含む)あらゆる生物は、
太陽エネルギーが生命活動の源になっています。

「気」のメカニズム(物理空間の気)

その太陽エネルギーを、地上で蓄えているのが “植物” です。

植物は “光合成” をします。

光合成とは、二酸化炭素と水から、
糖類など有機化合物と酸素を生成する生化学反応のこと。

その過程で、植物にエネルギーが蓄えられます。

このエネルギーが、生命エネルギーです。

では、植物に蓄えられた生命エネルギーはどこから来たのか?

それが、まさしく太陽エネルギーなのです。

  • 太陽エネルギー

    二酸化炭素、水

    光合成色素を持つ「植物

    ↓  ここで増加したエネルギー生命エネルギー

    有機化合物(糖類)、酸素

    動物、人間が食べる

私たち “動物” は、太陽エネルギーで作られた
植物(穀物や野菜、果実など)を食べて、生命を維持している
わけです。

私たちが食べる牛や豚などの肉類からは、直接ではなく、
間接的に太陽エネルギーを取り入れていることになります。

また、私たちは、呼吸をします。

酸素を体の中に取り入れることでエネルギーに変えています。

ということは、つまり、

「気」=生命エネルギー=太陽エネルギー

だといえます。

私たちが “食べる” ことで生きられるのは、
太陽エネルギー、即ち “” から得られるエネルギーのおかげなのです。

情報空間の「気」

「気」は物理空間だけでなく、「情報空間」にも存在します。

情報空間とは、人間が頭の中(=心)で考えている空間のこと。

その、心に生じた「気」は、人間同士お互いに感応します。

例えば、誰かが、憎悪や敵意に満ちた “殺気” を放っていると
他人にも感応し、その場は不穏な空気に包まれます

逆に、みんなが穏やかな「和気」を発していると、
その場はなごやかな空気に包まれる
でしょう。

つまり、情報空間の「気」は、人の心の持ちようで
良い気になったり、悪い気になったりする
のです。

この「良い気」のほうが、正(プラス)の生命エネルギーであり、
 “” のエネルギーだといえるでしょう。

  • 逆に “悪い気” は、負(マイナス)の生命エネルギーであり、
     “” のエネルギーです。

「物」の「気」

「気」の定義を、情報空間(心の世界)にまで広げると、

生物以外の「物」にも「気」は存在します

といっても、「物」自体から「気」を感じるのは
人の心が作り出している「情報エネルギー」です。

例えば、一見ただの石でも、
「この石には、何かしらのパワーがある」と、
人の心が情報を持たせることで、パワーストーンになります。

そう、その「物」が、その人にとって良い情報
(「役に立つ物」また「大切に思っている物」)であれば
「良い気」
を感じます。

逆に「その石はただの石ころ」という情報を持たせると、
その人にとって不要な役に立たない物になり、
それは「悪い気」(=邪気)を放つのです。

つまり、その人にとって、

必要な「物」、役に立つ「物」、大切な「物」は、

良い気をもらえる “” のエネルギーです。

何を食べればいいか?

(ここからが、やっと本題です ^^;)

以上のように、「気」というものの正体を明らかにしていくことで、

人は、何を食べればいいのか

何を食べれば、健康で幸福な人生を過ごせるようになるのか?

という問いに、自ずと答えが出てくるでしょう。

それは一言でいえば

食べ物から「光」(=良い気)をいただく

こと。

良い気をいただくとは、物理的な観点から言うと

身体(からだ)に必要で “有用な” 食べ物、

すなわち、「生命エネルギー」になるものを、
偏りなくバランスよく摂取
すること(=中庸)です。

生命エネルギーになるものとは、自然の食べ物です。

化学合成による食品添加物は、生命エネルギーにはなり得ません
太陽エネルギーで作られていないから

  • 現代においては、完全に天然の食材だけを食するのは困難、
    という現実はありますが)

できるだけ自然に近い食べ物の、

素材そのもの” もしくは、

素材の味・力(=光、生命エネルギー)を生かした料理” 

をいただくのが理想的です。

あと、先にも述べたように、
情報空間の(心に生じる)「気」は、人に感応します。

人から人へと「気」はうつるのです。

そうすると、ベタですが、やはり

愛情のこもった料理

を食べることが、「光」(良い気)をいただくことになります。

だから、家庭でお母さんが、

心をこめて作る「おふくろの味」は最強なのです(^^)

日本人なら...

特に、私たち日本人にとって、必要で “有用” な食べ物とは、

日本の伝統的な料理です。

ご飯(お米)と、お味噌汁・梅干し・ぬか漬け・納豆などの発酵食、
それに煮物や和え物などの野菜を中心にした料理...ですね。

なぜ、日本の伝統的な料理がいいのか?

まず、日本は「」に恵まれた国です。

良い水があるから、美味しいお米や野菜が育ち、
お味噌・醤油などの発酵食もお水によって生かされ、
日本食として定着してきました。

また、日本には「(しゅん)」という食文化があります。

素材が最も美味しくなる時期=「旬」の素材は、
その素材の “” が最大限に高まっている、まさに「光のかたまり」。

そして、日本の食文化の基本は「菜食」であること。

日本の伝統的な料理は、
穀物、根菜、葉っぱ、果物、山菜やきのこ、豆、海藻、が中心。

これらの食材は、体に良いミネラルやビタミン、食物繊維が豊富です。

私たちはもともと肉や魚はそれほど摂らず、限りなく菜食なのです。

そうした、日本の風土が育んだ伝統的な料理こそが
私たち日本人にとって、最も「光」(良い気、生命エネルギー)
満たされた最高の食事
だといえるでしょう。

どう食べればいいか?

さらに、食べ物から「光」(=良い気)をいただけるかどうかは、

食べる本人の “心のあり方” (あるべき心の状態)も大きく影響します。

料理がいくら良い気に満たされていても、

食べること” 以外に心が向いていたり
(例えば、テレビやスマホを見ながら食べたり)、

食べる人の心が汚れている(邪気がたまっている)

せっかくの食べ物の「光」がいただけません

では、どう食べれば「光」をしっかりいただけるのか?

最も簡単な方法は、

作り手の愛情がこもった(日本人なら、お米ご飯に、
お味噌汁、漬物、その他 “” の食材を中心とした)
料理を、

「ありがとうございます、ありがたくいただきます」

と、感謝しながら食べること

です。

なぜ感謝しながら食べると良いのか?

感謝の効力については、
 “言霊”  “引き寄せの法則” 的な解釈もありますが、

ここでは、心身のメカニズム” の視点から...

ありがとう

この感謝の一言が、医学の世界” で注目されているそうです。

「感謝」とは、肯定的” な心理状態です。

それは、相手や対象に「」を抱いた状態。

心が “肯定的” な状態になったとき、身体の中では、
交感神経の緊張が解けて、副交感神経が優位な状態になります。

すると、快感ホルモンのエンドルフィン、
感動ホルモンのドーパミン
さらに理性ホルモンのセロトニンも分泌されるそうです。

「ありがとう」の一言が、快感、感動、理性を心身にもたらして、
結果的に、生命力や免疫力を高めるのです。

「愛情」も同じような原理で、
心身を健康にする “至福感” を与えてくれます。

逆に、憎しみや怒り・イライラなど “否定的” な心理状態になると、

不快ホルモン(怒りのホルモンとも呼ばれる)
アドレナリンが分泌されるそうです。

なんと、この不快ホルモンには、毒蛇の毒の3~4倍もの毒性があるとのこと。

つまり “否定的” な心は、体内に「毒」を発生させるのです。

食事をするときの “心の状態” は、
健康や幸福にも大きな影響を及ぼすんですね。

「ありがとうございます、ありがたくいただきます」と
感謝しながら食べることは、

食べ物の「気」(生命エネルギー)に加えて、
生命力を増幅させる “栄養補強” です。

そして何よりも、料理が、より “美味しく” いただけます(^^)v

まさに「感謝」は、人に幸福をもたらす「光」のエネルギー!

食べ物”  “食べ方” を変えれば、人生も変わるのです。

料理を作る際に大事なこと

料理を作る側に立ったときも、同じです。

料理を作る人の “心のあり方(あるべき心の状態)が、
料理そのものに、また食べてもらう人にも、大きく影響します。

料理の味は何で決まるのかといえば、

  • 素材の「気」
  • 料理を作る場所、食べる場所の「気」
  • 料理を作る人の想念の「気」
  • 料理を作る人の生まれ持つ「気」

これらがブレンドされて、料理の味が作られます。

そもそも “料理” とは、

  • 食材の命に人間が心をこめて、
    人間の命に変わる “” を引き出すこと

料理をすることで、食材の命の「光」が燃え上がり、
それを食べる人間の “命の炎” となってくれるのです。

そうした料理本来の「光」を最大限に引き出したうえで、

  • 料理を食べる人に、感動してもらい、感激してもらうこと
  • 料理を食べる人に、活力を得てもらうこと
  • 料理を食べた人に、子どものような笑顔になってもらうこと

それが、料理のゴール(目標)です。

美味しいものを作ろうとする必要はありません

自分の技術ではなく素材の「力」を信じて、その力を引き出すのです。

料理の真髄は、いわば「他力本願」。

計らい “自力” の心)を捨て去り

食べた人の安心感と、喜びと、笑顔を目指して、料理を作りましょう。

そのためには、料理に関わる人が、

食材に対して、縁起(※)の奇跡に対して、
常に “感謝の念” を抱きながら、
明るく、温かく、涼やかな想念(良い気)を保(たも)

  • この世のすべてのものや事柄が、つながり(関係性)を持って
    互いに支えあっていること

そういう “心のあり方” のほうが
料理を作る技術よりも、遥かに大事になります。

「道」

「料理を作る」こと、そして料理を「食べる」ことは、
美味しさの追求と共に、

人は「食」に対してどう向き合えば、
命の炎” を燃やし続けていけるのか

という哲学的なテーマでもあるんですね。

それは、真の生き方・人としての在り方” の追求でもあります。

その答えが見出せる(かもしれない)金言が、
この本』の中に記されています。

  • 長文なので、一部だけ抜粋させていただきます。
  • 道とは何か

    頑張らないことだ。
    頑張れば頑張るほど、道から遠ざかる。

    頑張らないとは …

    何か一つの出来事があるたびに、
    いちいち答えを出してしまわないことだ。

    答えを出さないと落ち着いていられないのは、
    大いなるものサムシング・グレートに自分を預けきれていないからだ。

    あなたが無理やり何か答えを出した瞬間に
    偽りの安心感がおとずれる。

    それは本当の安心ではない。

    「ああ、しんどいなあ」と思ったら頑張りすぎている。

    いいかげん=よい加減=どんぴしゃり=中庸なのだよ。

    だから「ああ、しんどいなあ」と思ったら、中庸からズレている。

    「しんどいなあ」を無視してはいけないよ。

    もっと楽に

    もっと楽しく

    もっと力を抜いて

    それが第一歩だ。

    頑張って得られるものは何か?

    満足感だ。

    では失うものは?

    それ以外のものすべてだ。

    人生で大事なこと、それが何かがわかって生きている人は、
    めったに頑張らない。

    めったに頑張らないが、たまぁに頑張らないといけないときがある。

    それは、

    • 人生で大事なものを守るとき
    • 人生のゲームを楽しむとき
    • 神がかるとき

    いっけん、ちゃらんぽらんに生きている人でも、
    人生で一番大事なものがわかって生きている人は
    天命の99%を果たし終えている。

    あとの1%はわからないままでいい...

真の生き方・人としての在り方に、明確な答えはない。

いや、答えを見い出そうとしないことが、正解「ご名答」(笑)

人生とは

歩いたり、休んだり、時には全力で走ったり、
また時に後ろに下がったり、回り道もしながら、

 “絶対的な正しさ” に限りなく近い「中庸」に
行き着くための「道」
(プロセス)

いやいや、無理やり答えを出すのはやめにしておこう...

  • 中庸とは

    過不足がなく、偏らず、調和がとれていること。

    主観的な考えや偏見などで物事をとらえず、
    客観的視点を持つことが大切である。

    そのためには、毎日を正しく過ごすように心がける。

    • 「中庸」には、明快な答えはない。常に未完成 

 

この記事は、『いのちのごはん』という本を読んで、
学んだこと(のごく一部)を、
自分用にまとめて記録した、覚書き(忘備録)のようなものです。

個人的な解釈や、勝手な補足もずいぶん入っているので、
この本に書かれている真意とは、少しズレているかもしれません。

「食べる」ことや「料理」の奥義・真髄にふれてみたい方は、
この本を実際に読んでみて “感覚” ごとインストールしてみてくださいね。