思想・パラダイムの引き出し

古今東西の思想・哲学・宗教など(教え、ものの見方・考え方)から学んだことを、 自分用に要約して記録した覚書き(忘備録)集。

「老子」が説く「道」

(タオ)

人はいかに生きるべきか?

老子は、その答えをひと言に集約して

「道(タオ)」に従って生きよ

と説いた。

その、道(タオ)とは何か?

言葉で言い表すことのできる「道」は真の「道」ではない、

と言われるように、そもそも「道(タオ)」とは
分別(言葉)を超えた概念
なのだけど...

あえて言語化すると、

  • 天地や宇宙を生み出す根源
  • 万物創生のエネルギー
  • 自然界の法則:自(おの)ずからなる営み

これらをひっくるめた、万物のすべてを支配する根元的な働き
とでも言おうか。とにかく、宇宙全体を見渡しているような
最も抽象度の高い(全てを超越した)概念
である。

要は、人の営みや自然現象は「道」が司っているので、
その「道」に “素直に” 従って生きるのが、
本来の人間の在り方(正しい存在の仕方)なのだと、老子は考えた。

無為自然

では、「道」に従うとはどういう生き方なのか?

その基本スタンス(立ち位置、ありよう)
無為自然」という思想である。

無為自然とは、「なんら作為をせず、あるがままの状態」であること。
赤ちゃんのような状態=カラッポ)

つまり、意図や意思・主観をすべて捨て去って
本来のありのままの自分でいることが、
「道」に身を任せて生きる基本スタンスだと、老子は説いている。

もっと噛み砕いて言うなら、

何かをしようとしなくても物事は勝手に起こるよ」

「行動や思考が自然にわき出るままに任せなさい」

「すべてを起こるに任せて自然に “抗わずに” 生きよう」

  • 例えば、日常、仕事や家事など “目の前のやるべきこと” に向き合って、
    自然に(流れのままに)取り組んでいけば、やがて思わぬ発見があったり、
    色んなご縁が生まれたりして、物事は自ずと動いていくよ

というような意味になるかと思う。

上善は水のごとし

その「無為」の在り方の理想を、老子 “” に例えた。

  • 徳のある人の生き方はまるで水のようである。

    水は万物を育て養う。そして柔らかくしなやかだ。

    いつも自然に寄り添い、争うこともなければいばることもない

    水はいつも低いところへ流れていく徳のある人も人々の下に甘んずる

    水はたえず万物に施(ほどこ)し、その見返りを求めない

    水は万物をありのままに映し、うそいつわりがない

人間も水のように生きることができて初めて「道」に近づくことができる。

これを「上善は水のごとし」と言う。

水は、どんな形にも姿を変えることができるし、
どんな隙間にも入っていくことができる。

時には、金属や岩のような頑丈で重いものを動かすことだってある。

水は柔らかくて弱いんだけど、
その弱さに徹底しているからこそ強いのである。

水を含めて大自然は、あらゆる物に恵みを与えている
決して力をひけらかすこともなく、見返りを求めることもなく

人も大自然と同じように生きるのだ。
自分を大きく見せよう、良く見せよう、なんてしなくていい。

  • 足ることを知れば辱められず

    止まるを知らばあやうからず

    よって長久なるべし

    -『老子』第44章-

自分らしい “分相応” の暮らしに満足して、
感謝しながら生きれば、天寿をまっとうできる。

分不相応に欲望を増大させていくと、身を滅ぼしてしまうよ。

自然には幸不幸はない。幸不幸は人の主観によるもの。
そんな感情に惑わされず無為自然に、水のごとくしなやかに生きよう

私たちの存在は小さいけれども、「道」を通して宇宙につながっている。
いつも母なる「道」に見守られているのだ。

無理をせず、この無限大の “尊い支え” に身を任せればいい

カッコ悪くてもいいから、みっともなくてもいいから、
とにかく生きよう
...

 

この記事は、『老子』の教えから学んだことを、
自分用にまとめて記録した、覚書き(忘備録)のようなものです。

個人的な解釈も入っているので、そのまま鵜呑みにはしないように(笑)。
そもそも人に読んでもらうために書いたものじゃないですし(汗;)

もし、「この考え方、面白いなぁ」と感じるような内容があれば、

あなたの(心の)引き出しに、こっそりと閉まっておいて頂ければ...