思想・パラダイムの引き出し

古今東西の思想・哲学・宗教など(教え、ものの見方・考え方)から学んだことを、 自分用に要約して記録した覚書き(忘備録)集。

「茶」の思想

茶の本

新渡戸稲造武士道」とほぼ同じ時期に英語で出版され、
日本文化のガイドブックとして、世界中で読み継がれている

思想家・岡倉天心による著作『茶の本』。

  • 茶道の指南書ではなく、思想書です。

岡倉天心は、その『茶の本』のなかで、茶道を

俗事中の俗事たる茶を飲む行為のような、ごく日常的な営みを、
究極の芸術であり宗教ととらえる
 “日本独特の世界観” 

と紹介する。

これは「日常生活」と「芸術や宗教」を別次元のものと分け隔てる
西欧近代思想と対極にある価値観である。

この価値観を岡倉天心

美しくも愚かしいこと(※後述)

という一言に象徴させた。

それは、

「一抹の夢」にすぎない現実世界の無常を美しいものと観じ、
ほほ笑んで受け入れる
、(功利を超越した無為の境地

である。

茶の思想の根本理念

茶の思想の “根本” には、老荘思想や禅の影響を受けた

(不完全性)、②小さいものの偉大さ

という二つの理念が存在する。

①の「虚」とは、カラッポのこと。

「水差しは中がカラッポだからこそ、水を注ぎ入れることができる」
という老子のたとえ話のように、

カラッポは様々な可能性を呼び込むことができる。

人間は不完全であるからこそ
完成に向けて “無限の可能性” が開かれているのだ。

そして、②の「小さいものの偉大さ」とは、

極小の中に宇宙大の真理が宿る」という禅の思想である。

庭の草むしりや蕪の皮むきや茶を入れるなど
日々の暮らしのなかのすべてが修行であり、

すべての物事には、大きい小さいの区別はないのだ。

つまり、些細(ささい)な日常茶飯事から、
至上の境地”  “至高の美” を見出すことができる
のである。

茶室の美学

茶の美意識は、「茶室」に込められている。

茶室は、カラッポで非対称(アンバランス)
かりそめの家” である。(未完の美

そのうえで、茶室に入るまでの庭や小道から
茶室の中に飾られる掛け軸や季節の花、茶釜の音など

大自然の営みに思いをはせることができるよう工夫が施される。

茶室は決して自己主張せず自然との融和を目指す。

その茶室にのぞむ人間(茶人・客人)は、
自己を空しくカラッポにし

「美しくも愚かしい」茶の世界に身をゆだねる。

そうやって、自己を超越した「自他一体の境地」に至ることこそ、
「茶」が教える芸術の奥義なのである。

一服してお茶でも...

近年の日本は、西洋特にアメリカ的な実力主義成果主義社会へと
急速に様変わりをし、競争を余儀なくされている。

先が見えない不安が渦巻く、ストレスだらけの現代社会。

この混迷の時代を生き抜くためにも、『茶の本』を通して、

「日本文化」の基層に触れよう

「日本人」の根底に流れる世界観に立ち戻ろう

必死に頑張らなきゃいけないときもあるだろうけど、

そんな時こそ、

  • 一服してお茶でも啜(すす)ろうではないか。

    午後の日差しを浴びて、竹林は照り映え、泉は喜びに沸き立ち、
    茶釜からは松風の響きが聞こえてくる。

    しばらくの間、はかないものを夢み、美しくも愚かしいこと(※)
    思いをめぐらせよう...

※「美しくも愚かしいこと」

ここでいう「愚か」とは、禅における考え方で、

世俗の功利的な価値観から見れば役立たずでありながら
逆に功利的な尺度ではとらえることのできないような

広大無辺な精神的価値のこと。

「愚かさ」こそが、すべての智の可能性を含んでいる

色んな知識で自分を満たしてしまうのではなく、
自分をカラッポにしてこそ、世界の真理に溶け込めるのだ。

現実は不条理なことだらけ、
世界は相変わらず混迷の一途をたどるばかり...

そんな状況から一歩退いて、一杯のお茶を啜ろう。

それは愚かしいことのように見えるかもしれないが、
その中にこそ真理が宿っている。

その境地をほほえんで受け入れよう。

そうした文脈から(僕なりに)とらえると、

ここでいう「美しい」は、

利害や執着を離れた気持ちの良い “純粋な感動” 」である。

つまり、「美しい」と「愚かしい」は一体になる。

「美しくも愚かしいこと」

あらためて言葉にしてみると、
なんと深みのある、心を打つ(美しい)言葉であろうか...

 

この記事は、『茶の本』の思想から学んだことを、
自分用にまとめて記録した、覚書き(忘備録)のようなものです。

個人的な解釈も入っているので、そのまま鵜呑みにはしないように(笑)。
そもそも人に読んでもらうために書いたものじゃないですし(汗;)

もし、「この茶の思想、興味深いなぁ」と感じられたなら、ひとまず

あなたの(心の)引き出しに、こっそりと閉まっておいて頂ければ...